「水沢ダウン」の高機能な特徴と魅力!サカナクション山口一郎も愛用!

デサントが一丸となって2010年バンクーバー五輪の日本選手団に提供するために開発され、2008年より販売されているダウンジャケット。ブランドラインとしては、水沢ダウンを中心に、シャツやボトムなどもふくめて展開するオルテラインに属する。

今回は、「水沢ダウン」の高機能な特徴と、ファッションアイテムとしても楽しめ、そのスペックと計算し尽くされたシルエットはアウトドア好きにもささること間違いなしの逸品です。

それと、「水沢ダウン」愛用歴4年のサカナクション山口一郎さんのプロフィールも紹介しています。

「水沢ダウン」サカナクション山口一郎が考える魅力とは?

初めて水沢ダウンを知ったのはいつですか?

画像

   画像:Twitterより引用

4年くらい前ですね。いつもヘアメイクをしてくれる根本亜沙美さんから教えてもらい、彼女が着ていた「マウンテニア」を僕も購入しました。最初はSで良いかなと思って買ったのですが、フィット感に納得いかずにMを買い直してしまいました。

あとはMame Kurogouchiがコラボしていたりとか、自分の周りが繋がっているのを知って、どんどん好きになりました。今では水沢ダウンを着ると、冬が始まったなと思います。

細かいですが、僕は「マウンテニア」の好きなポイントがフードなんです。この形が自分にとって心地良いかどうかはすごく重要。これは中に収納できるから被っていないときの納まりが良くて、フォルムがすごく好きです。


山口さんは、気に入ったものは着続けるタイプですか?

良いものに出会えていなかった若い頃はいろんな服を手にしてきたし、今でもトレンドに合わせて服を選ぶことも大切だと思いますが、30代後半になってから出会った「これ」というものとは長い付き合いになりました。特にコンセプトをちゃんと持った“質量”のあるブランドに惹かれます。それがないとその瞬間に好きでも次の年に着なくなってしまう。

ファッションだけでなく、音楽やインテリアも同じです。自分が好きなものは、“質量”があります。でも、定番をアップデートするデサントのチャレンジ精神も好きで、結局毎シーズン手に入れてしまいます。


好きな服の条件に「違和感」を挙げてくださいましたが、では良い服の条件とは何かありますか?

生産国などの良し悪しは詳しくないので分かりませんが、岩手の工場で作っている水沢ダウンに関しては、日本で日本人のために作っているシンプルな事実に安心します。やはり日本人に必要な機能やフィットは、日本で暮らす人が一番よく理解しているはずだから。

サステナブルという言葉が多方面で使われ、いろんな意味を持っていますが、環境に優しくて品質の高いものが、日本の文化としてどう扱われて残っていくのかも気になっています。


品質の高い服を、若い世代に向けておすすめできるポイントはありますか?

ダウンって正直、高い服じゃないですか。ブランドの価値が加わると、機能に関係なくさらに高くなる。水沢ダウンだってもちろんその1つだと思う。でも、この僕の「マウンテニア」は今年で3年目だし、ずっと着られる服はやっぱり魅力的だし、大事なことだと思う。友人にプレゼントすれば、捨てたり売ったりせずに(笑)ずっと着てくれる。その瞬間だけでなく、ずっと使って貰えると嬉しいですよね。

根拠のあるデザインと機能、あと文化として継承される服の価値が近い未来に必要なはず。仕事で伝統工芸と携わる機会がありますが、これからは本物しか残れなくなるなと強く感じます。

引用:ULLR MAG. より

山口一郎さんのプロフィール

画像

誕生日: 1980年9月8日
星座 : おとめ座
出身地: 北海道小樽市

2005年に『サカナクション』としての活動を開始し、2007年にメジャーデビュー。

日本の文学性を巧みに内包させる歌詞やフォーキーなメロディ、ロックバンドフォーマットからクラブミュージックアプローチまでこなすなど、多彩な表現方法を持つ。

2015年、クリエイター・アーティストと共に音楽に関わる音楽以外の新しいカタチを提案する。

プロジェクト「NF」をスタート。映画「バクマン。」で第39回日本アカデミー賞最優秀音楽賞を受賞。

「ミュージシャンの在り方」そのものを先進的にとらえて表現し続けるその姿勢は、新世代のイノベーターとして支持を獲得している。

2019年6月に約6年ぶりとなるNew Album「834.194」をリリースした。

  サカナクション公式サイト

デサント水沢ダウンとは?

2008年に誕生した水沢ダウンの正式名称は「オルテライン」です。岩手県奥州市の郊外にあるデサント水沢工場で作られていることから水沢ダウンと呼ばれるようになりました。この工場は、最先端技術を駆使した高機能な商品を作りだしています!

もともとは2010年のバンクーバー五輪の日本選手団に提供するため開発されて現在でも高い人気を得ています。

今ではメジャーリーガーの大谷選手をはじめ、多くのプロ選手に信頼され使用されるくらいになりました!

価格は一着8万円を優に超え、スポーツブランドの商品としてはかなり高額のイメージ。人気は高まるばかりで、原宿駅前のデサントショップ東京では、冬季の売上の半分を水沢ダウンが占めるほどです。

デサントショップ東京はこちら→/https://store.descente.co.jp/descente/shop/

住所:東京都渋谷区神宮前 6-19-21
電話:03-6804-6332
営業時間: 月〜日:11時00分〜20時00分
最寄り駅 :東京メトロ副都心線「渋谷駅」徒歩6分
「明治神宮前〈原宿〉駅」徒歩6分
東急東横線「渋谷駅」徒歩6分
JR「渋谷駅」徒歩7分

デサント水沢ダウンの特徴

水沢ダウンの何がどういいのでしょうか?雨や雪の日でも安心できて、軽くてあたたかい!

それからスタイリッシュだからです。 特徴などを解説していきたいと思います。。

光を熱へ変換

水沢ダウンの裏地には「ヒートナビPT2」という、高機能な繊維を使用した生地を採用。光がこの繊維を通過したり、身体から水分が発生すると、熱へと変換されます。

ダウンの劣化を防ぐ

水沢ダウンは、「ノンキルト加工」を採用し縫い目がありません。
 
糸を使用して縫う際に必ずできてしまう穴をなくすことに成功。
 
また、穴がなくなったことにより、防水性もアップしてます。

高い防水性

「シームテープ」を雨がっぱの縫製に採用することで、縫い合わせる部分を徹底的に減らしました。
 
防寒性がアップするだけでなく、そうすることで防水性まで高めることができました。

水の流れまで計算

「ストリームライン」は雨に降られた時、ジャケットを伝う水の流れをコントロール。
 
ポケットへの水の流れ込みをこのラインがあることで抑制します。

熱や湿気を逃す「ベンチレーション システム」を水沢ダウンはフロントのジッパー横と脇の部分に採用。

フロントのジッパー横のベンチレーションはメッシュ状になっています。

まあ、

少し暑いときはメッシュ状のベンチレーションを使い、

もっと暑いときはフロントジッパー全開にして、状況によって温度の調整が

細やかにできるようになっています。

この水沢ダウン1着あれば、

冬であろうと快適に過ごせること間違いなしですね。

水沢ダウンの口コミや評判は?

水沢ダウン」の口コミや評判

風が当たりやすい外側はダウン量が多く、内側は動きやすいように少なくなど。日本人ならではの、こういう細かいところ好きです。

着てみた感想だが、まず軽い。とにかく軽いのが第一印象。でもボリュームがすごい。羽毛布団を着ているようだ。これならインナーは薄いメリノウールTシャツだけでどこでも行けそう。

シンプルなデザインで高機能なうえに、ダウンが漏れたりしないので長い期間使えるのが魅力。U&Aのを6年近く使ってたので、今度はダメになるまで使ってみようと思います。

まとめ

今回は、デサント「水沢ダウン」の愛用歴4年という山口一郎さんにその魅力や服へのこだわりを調べてみました。

純国産の水沢ダウンは、その細部にわたる仕立ての良さと着心地の評判が良く、どんどんと人気を高めています。

とても機能性すぐれ、ファッション面でも素敵でしたよね!

1着は欲しいです♪

高いですけど・・・(;’∀’)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です