こんにちは。
今回は、岩手県の北に位置する浄法寺町にある「ウロコ滝」を中心に、浄法寺町の観光スポットや特産品、グルメ情報などを紹介します。
滝の落差は約7メートル。自然の岩肌を流れる湧き水が魚のうろこ状に見えることから、昔からそう呼ばれ親しまれているところです。
水の流れる音も心地よく癒やしの名所である滝が、何故注目されるようになったのでしょうか?
大ヒット中の人気漫画「鬼滅の刃」に登場する人物「鱗滝左近次」と同じ名前である「鱗滝」がSNSなどで話題になり、人気がでているんです。
作中で呼吸法と合わせて繰り出す剣技の名に町の特産品である「漆」の文字が入っている縁もあり、投稿を見たファンらがコスプレ姿で写真を撮ったりして各地から大勢訪れています。
作中で敵役の鬼は、「岩手」の由来や伝統芸能・行事に絡むなど本県ではなじみ深い存在でもあり、日本刀の〝ルーツ〟や呼吸法など作品で再注目される分野も多いようです。
そのような浄法寺町が「鬼滅スポット」と認知されて、鬼滅の聖地になるといいですね。
この機会に皆さんも「鬼滅の刃」の世界に浸って見ませんか?
私も行く予定ですよ!
Contents
浄法寺町の特産や観光スポットは?
国産漆の全国一の産地で知られ、浄法寺うるしによる漆器「浄法寺塗り」が有名。
無形文化遺産でユネスコに登録が決まるようです。
国産漆の約6割を生産する浄法寺町は、日本一の漆の産地。漆掻き職人と塗り師を育てながら、「原料から製品まで」一貫して漆器を生産できる唯一の地域です。 質・量ともに日本一を誇る浄法寺産の漆は、700余年前から天台寺の僧坊が伝習し現在まで伝えられてきた、素朴で深く渋い色合いが特徴です。軽く堅牢で耐 水性・断熱性に富み、木の持つ温かさ柔らかさが伝わっています。
引用:▽いわての工芸・民芸品 浄法寺塗▽ https://www.iwatekensan.co.jp/craft/craft009.php
created by Rinker¥100,000 (2022/05/21 23:59:06時点 楽天市場調べ-詳細)
おすすめ観光スポット
「滴生舎」では漆絵付け体験ができ、工房での作業を見たり話を聞いて選べます。
浄法寺塗発祥の地・浄法寺町にある工房兼ショールームの「滴生舎」では、職人が匠の技で漆塗りする作業風景をガラス越しに見学ができます。つるんとしたなめらかな塗りは、手ざわりはもちろん、使ってみると口あたりにも驚くはず。
— ことりっぷ (@cotrip_twi) July 11, 2021
HP:▶ http://urushi-joboji.com/life/tekiseisha
「天台寺」は奈良時代の神亀5年(728)に開山した東北最古の名刹と言われています。名誉住職 瀬戸内寂聴師の青空説法が年に数回行われます。
二戸市浄法寺町の「天台寺」だなっす。平成25年がら行われだ「平成の大修理」も終わっで、建立されだ約360年前の姿が蘇っだよ。#二戸市 #天台寺 #iiiwate pic.twitter.com/L30aTNlaqV
— わらしちゃん (@warashichan_pnk) May 30, 2020
HP:▶ http://www.tendaiji.or.jp/
「稲庭岳」標高1,078mながら、頂上まで40分程度と気軽にトレッキングを楽しめます。
頂上からは岩手山をはじめ、七時雨、八甲田連峰が一望できますよ。
七時雨山を断念。一山越えて稲庭岳1077mへ。
白樺林の山道を抜けて山頂へ。んー、変わらずガスで視界ゼロ。
ほんとは山頂は360度だったんだけどなぁ。
次は晴天に駒形コースを狙おう。 pic.twitter.com/jxIU9fEFYP— 千八 (@jp18JaguarMail) July 18, 2020
「稲庭キャンプ場」はとても自然豊かな場所。草原サイトとやや傾斜ある林間サイト
(登山道入り口)を選べ、森林浴でリフレッシュできます。晴れた夜は満天の星空が最高!
■写真をいただきました!
稲庭キャンプ場【岩手県】https://t.co/Llh3oASWda#hatinosu #Camping #touringmotorcycle #camptouring #camp #iwate #無料キャンプ場 pic.twitter.com/JslFxzuRwZ
— はちのす@キャンプ場・ライダーハウス・ゲストハウスの口コミサイト (@hatinosu_net) December 23, 2020
稲庭交流センター「天台の湯」という温泉があります。
従業員の方たちがとても感じ良いと口コミで評判です。故郷に帰ったような場所で
観光地にあるこなれた宿泊施設とは違う雰囲気が心地よいですよ。
昼ごはんは天台の湯でそば。 pic.twitter.com/q8bgjnPC4w
— ogasin (@ogasin_ohedo) December 4, 2021
HP:▶ https://tendainoyu.co.jp/
今日の二戸ツアー行き先
・佐太郎茶屋(てんぽ)
・藤原せんべい店
・橋本屋食堂/隠れ家キッチンSORA
・二戸広域観光物産センターカシオペアメッセなにゃーと
・2door
・栄宝堂
・天台寺
・うろこ滝
・天台の湯全部回れるかな?まず天気も良くなるみたいだし、楽しみます🥰🥰🥰 pic.twitter.com/4oh230jBCC
— こぎ#ニャイスバティ2022参加中 (@COGI_otoge) October 16, 2021

浄法寺町の食べ物やイベントは?
浄法寺には知れば知るほどおもしろい祭りがいっぱいある!
おすすめイベント
浄法寺まつり神明社例大祭
浄法寺まつり 神明社例大祭
9月15日~17日(日)https://t.co/BrqA8YHE1P
神輿渡御!山車!郷土芸能!
花火大会!盆踊り!
浄法寺音頭流し踊り!
神明社奉納相撲大会!#浄法寺まつり #岩手の秋祭り pic.twitter.com/5yGQNPYBbw— ココよちゃん@いわて【岩手の宿】 (@iwatenoyado) September 12, 2017
町の中心部高台にある神明社の大祭は9月中旬の3日間盛大に行われます。
毎年趣向を凝らした山車が練り歩き、稚児行列や郷土芸能の七ツ物、鹿踊り(ししおどり)も
人気を呼んでいます。
呑香稲荷神社裸参り
~2022年 「呑香稲荷神社裸参り」中止のお知らせ~
令和4年1月に予定されておりました呑香稲荷神社裸参りは、新型コロナウイルス感染症の影響により、中止となりました。
楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございませんが、ご理解下さいます様お願い申し上げます。 pic.twitter.com/Qf7VzC3naP
— 岩手県・二戸市観光協会staff (@ninohekanko) December 19, 2021
呑香稲荷神社裸参りは、夕闇の中、下帯姿で鐘や太鼓を鳴らしながら長嶺地区から神社までの約1.5kmを練り歩いた後に神社境内で水垢離を行い、無病息災、家内安全、五穀豊穣などを祈願する行事です。
枋ノ木神社
ことしの二戸市 枋ノ木神社
金勢大明神PRESENTS
「2021 桜を見る会」はいここから苦手な方はエリンギかしめじだと思ってスルー推奨、実際最後はエリンギで締める予定です。
会場前に神社をお参りに寄りました。狛犬代わりにしめじがお出迎え、ブレてません。
神殿がなにやらハイテク化し、点灯…!! pic.twitter.com/CtOUj7MsdG
— カナへーナ (@hajime0912) April 26, 2021
子宝と安産を司るこの神社は、御神体が大きな男根であることが有名で、毎年行われる祭典「金勢祭」では、威勢のいい男衆が御神体が載った神輿を担ぎ駅前の沿道を練り歩く行列運行をはじめ、神輿担ぎタイムレースなど見所が満載のお祭りとなっています。

「ぶっとべ料理」?・・。名前からはなかなか想像ができん!
二戸には地元の新聞にも掲載されたおもしろい創作料理があるんですよ~!
二戸市内の飲食店で腕をふるう、若手料理人が集まり地元食材を活かしたご当地料理の開発に取り組み、伝統と想像を融合させた「ぶっとべ料理」があります。
二戸料理人会のちっちや食堂でぶっとべつくね串の種を仕入れてがんばって仕込むかな🍖豚ぶ🐖鶏と🐓牛(べご)🐂
頭文字をとってぶっとべ! pic.twitter.com/UAr32N0IRz— 戸部來 (@kFVkqenyUwZ9bsp) June 22, 2021
解説しますと、二戸市の特産であるブロイラー、短角牛、三元豚をなんとまさか一緒に使ってしまおう!という脳からヨダレ汁が出そうなお料理を「ぶっとべ料理」とよんでいるそうなww!
混ぜ合わせつなぎに専用にブレンドした雑穀を使用し、ひとつの料理素材として提供しているものです。
…んん?ちょっとまってけで!!
「ぶた」の「ぶ」、「とり」の「と」はわかっけど「うし」はなんで「べ」なんだ…って?
「牛」は「べこ」でしょ!…これ方言なの。ホント!岩手県民は「牛=べこ」というんです
地域外からは馴染みのない言葉なんでしょうね…普段使いするにはちょっと高級なので、お土産用に良いかもしれません!
「鱗滝」場所はどこ?
最後に「鱗滝」が見れる場所を紹介します。
なるほど…
ここがうろこ滝(鱗滝)か…🤔#鬼滅の刃#元水柱#育手#鱗滝左近司#岩手県#二戸市#浄法寺町 pic.twitter.com/lLqU1dykoF— Y→Kくん、@LiSAっ子 (@jr_ed81twiligh) December 9, 2020
県道二戸五日市線の浄法寺バイパスを岩手県八幡平市方面に向かい、「小又・谷地屋敷」の小さな看板を左折して約200メートルの場所にある。 看板の裏側には滝の近くまで行ける階段が整備されています。(濡れた落ち葉などで滑らないように注意してください)
「鱗滝」に行かれる方は『早めに』行かれることをオススメします!
「鱗滝」の住所は以下の通りです。
〒028-6100 ▶岩手県二戸市浄法寺町小又