うまかっちゃんは、福岡県の名物であるとんこつラーメンを袋麺で再現した商品です。2024年には誕生45周年を迎えるロングセラー商品です。
本場のとんこつラーメンの味を自宅で気軽に楽しむことができるので人気があります。その美味しさは九州地方だけでなく、全国的に知られています。
なので、全国で発売していると思っている方もいますが、それは正しくはありません。かつては全国で販売されていましたが、うまかっちゃんの販売地域は、西日本ローカルです。
【人気】袋麺「うまかっちゃん」が西日本でしか売られていないのはなぜ?https://t.co/8blpgrxn54
— ライブドアニュース (@livedoornews) October 24, 2023
ハウス食品の担当者は「全国に出すとなると幅広い層に合う味を作る必要がある」とし、「“九州で愛されるラーメン”を優先するため、2008年以降は沖縄県を含む西日本限定で展開している」と述べた。 pic.twitter.com/DMSSUTFiAX
関東・東京では『ドン・キホーテに行ったら置いてあった』という声もあったようですが・・・。現在、関東地方ではこのうまかっちゃんを見つけることは難しいようですね。
そこで今回は、うまかっちゃんが関東で見つけられない謎や、東京に進出しない訳など紹介しまします。
うまかっちゃんとは?

うまかっちゃんとは、とんこつ味のインスタントラーメンです。ハウス食品株式会社の富田将史さんによれば、うまかっちゃんの開発は、九州地方の営業マンから九州でウケるラーメンを作ってほしいという要望があったことから始まりました。
1979年に九州地区で販売が開始されて以来、40年以上愛されるとんこつ袋ラーメンです。全てのうまかっちゃんは40年以上前から、古賀市にあるハウス食品の福岡工場で作られています。
つるつるの細麺に本格的なとんこつスープが絡んで、絶品の味わいですね。
詳しくはこちらです!
記事のポイント
1️⃣うまかっちゃんとは?
2️⃣ うまかっちゃんの種類
3️⃣ うまかっちゃんなぜ関東で販売されていない?
4️⃣ うまかっちゃんおいしく食べるコツ
5️⃣うまかっちゃんのアレンジレシピ
6️⃣うまかっちゃんが関東で見つけられない?総括
うまかっちゃんの種類

以下にうまかっちゃんの各種類をまとめました。
ラーメンの種類 | 特徴 |
---|---|
うまかっちゃん | 白濁とんこつスープがさっぱりした味で、細めのちぢれ麺に絡みます。麺はモチモチでつるつる。嫌みのないとんこつ味のラーメンです。調味オイルととんこつの香りでおいしさを引き立てます。 |
熊本香ばしにんにく風味 | 香ばしいにんにくの風味が口いっぱいに広がります。特製マー油調味オイルが、コクがあり後味すっきり。厚切りチャーシューや餃子をトッピングするのもおすすめです。 |
黒豚とんこつ 鹿児島焦がしねぎ風味 | 黒豚のうま味とコクが感じられるスープ。鶏と野菜のエキスで味に奥行きがあります。焦がしたねぎの風味がガツンときて、満足度があるラーメンです。 |
博多 からし高菜風味 | うまかっちゃんで唯一のピリ辛味のスープ。あっさりからし高菜風味のとんこつスープです。トッピングにはからし高菜がおすすめ! |
久留米風コクとんこつ | とろみのあるとんこつスープのラーメンです。調味オイルがついていないので、コクがありつつも後味さっぱり。濃厚なとんこつを味わいたい人におすすめです。 |
うまかっちゃんなぜ関東で販売されていない?
うまかっちゃん、マジで美味いですよね🎵東京にも売ってるところありますが、限られてて気軽に買いに行けないです💦
— ヒイロ🪭 (@JB8MtLosj4bROze) October 24, 2023
もっと、どこでも買えるようにして欲しいです(*´∀`*)#うまかっちゃん pic.twitter.com/V98g6qSwBU
うまかっちゃんというインスタントラーメンは、九州地方で非常に人気がありますが、東京では販売されていません。その理由について、商品担当者に話を聞いてみました。
九州地方では、とんこつラーメンが非常に人気があります。そのため、うまかっちゃんは、とんこつ風味のスープが特徴のインスタントラーメンとして開発されました。
ハウス食品は当初、しょうゆ味などの袋麵を販売していましたが、九州での売上は苦戦していました。そこで、九州のラーメンとは何なのかという問いから出発し、1979年9月にうまかっちゃんが誕生しました。
うまかっちゃんは現在、九州・沖縄県および山口県で販売されています。一部の商品は近畿エリアでも販売されています。しかし、東京では販売されていません。
商品企画担当者によると、うまかっちゃんは1983年から2008年まで全国で販売されていましたが、九州地方で非常に人気があるインスタントラーメンでしたが、その特有の香りや味わいが全国的に受け入れられなかったため、現在は九州を中心にエリア限定で販売されています。
うまかっちゃんは、九州に根差したブランドというコンセプトを大切にしており、そのため関東地方では販売されていないというわけです。
うまかっちゃんおいしく食べるコツ
うまかっちゃんをよりおいしく作るためのコツを動画で紹介します。
うまかっちゃんを食べるときに、よく乗せるトッピングを紹介します。
- 明太子:王道です。一番よく乗せるトッピング。合わないわけがない!!
- キムチ + ラー油:辛味・パンチを求めるときにはこちら。キムチめちゃくちゃ合います。
- 豚ひき肉:豚ひき肉を試してみてください。キムチを入れて豚キムチ風にしてもアリ!!
- 桃屋のやわらぎ
うまかっちゃんうますぎるトッピング気になった方は、ぜひ一度食べてみてください!
うまかっちゃんのアレンジレシピ

袋麺のとんこつラーメンは多くのメーカーから提供されていますが、うまかっちゃんを一度試してみると、他のラーメンとは一線を画すことに気づくでしょう。ラーメンの歴史その理由は、九州の人々の味覚に合わせて作られた、濃厚な白濁スープが特徴的なラーメンだからです。
これまでのとんこつ味に満足できなかった方々には、ぜひうまかっちゃんを試していただきたいです。
ここで紹介したアレンジは簡単にできるものばかりです。トッピングを加えるだけでも、味わいは大きく変わります。5食パックでも飽きることなく楽しめるでしょう。
インターネット通販も利用可能なので、九州の家庭料理の味を、あなたの家庭でもぜひお楽しみください♪
坦々麺風うまかっちゃん
【材料】
『うまかっちゃん』1袋、ひき肉、刻みネギ、食べるラー油、豆乳(約100ml)、焼肉のたれ
【作り方】
1.『うまかっちゃん』をゆでる間に、ボウルにひき肉と焼肉のたれを入れて、電子レンジで火が通るまで2・3分ほど加熱します。
2.『うまかっちゃん』がゆであがった鍋に、付属の粉末調味料を入れ、好みで食べるラー油を加えます。
3.どんぶりに移し、ひき肉、ネギをトッピングしたら完成です。
担々麺は大好きだけど、とんこつラーメンと担々麺の味が結びつかない…と初めは半信半疑でしたが、見た目から完ぺきな担々麺の出来栄えにまずは感激。家に豆乳がない場合は、牛乳を代用してもよさそうです。
酸辣湯風うまかっちゃん
【材料】
『うまかっちゃん』1袋、酢、ラー油、卵
【作り方】
1.電子レンジ用の器に、水500mlと『うまかっちゃん』を入れ、レンジで3分加熱します。
2.そこに溶き卵を加え、さらにレンジで3分加熱します。(※レンジにより、加熱時間は調整を)
3.仕上げに、お酢とラー油を加えたら出来上がりです。(※酸味と辛さはお好みで調節を)
お酢の酸味とラー油の香りが食欲をそそる1杯。スープがおいしい、普通のうまかっちゃんよりカロリーが下がっていそうと、簡単なだけでなく、女性好みの味に大満足。
栄養バランスもばっちりのヘルシーレシピ
【材料】
『うまかっちゃん』1袋、キャベツの千切り、プチトマト、ゆで卵、酢、ごま油50ml
【作り方】
1.麺を袋に入れたまま細かく砕きます。(麺を砕く作業はストレス発散も!? ただし、激しく砕きすぎると、袋が破けて中身が飛び出してしまうのでご注意を)
2.ボウルに砕いた麺とキャベツの千切りを入れ、あえます。
3.カップにごま油と酢、付属の粉末調味料を好みでドレッシングを作ります。(※酢の量はお好みで)
うまかっちゃん1袋と千切りキャベツ1パックで作ったラーメンサラダは、ボリュームたっぷり。付属の粉末調味料に、ごま油と酢を加えたドレッシングは、韓国のチョレギサラダのようなおいしそうな香りがします。評判も上々でした。
あんかけ焼きそば
【材料】
『うまかっちゃん』1袋、豚肉、野菜ミックス、卵、豚肉、ごま油、ラー油、片栗粉
【作り方】
1.麺を2分ほどゆで、水でしめます。水を切ったら、付属の調味油であえておきます。
2.肉と野菜を炒め、水と付属の粉末調味料を入れしばらく煮ます。最後に水溶き片栗粉を入れて、あんをつくります。
3.①の麺に卵をからめ、ごま油を熱したフライパンで、表面に適度な焦げ目がつくまで焼きつけていきます。
4.③の麺を皿に盛り、②のあんをかけたら完成です。
うまかっちゃんの調味料で味付けしているのに、全然違う味に感じる」という逸品。ラー油を多めにかけると味がしまるそうです。今回は豚肉を使いましたが、エビやイカなどの海鮮を使ってもおいしそうですね。
アイデア満載!【予算100円】でつくれるびっくりレシピ
【材料】
『うまかっちゃん』1袋、キムチ、ごま油、スライスチーズ、片栗粉
【作り方】
1.麺をゆで、お湯を切り、そこに付属の粉末調味料と調味油を加えます。
2.そこにキムチ(お好みの量)と片栗粉少々を加えます。
3.フライパンにごま油を熱し、麺をフライパンに押し付けながら、揚げ焼きするように焼いていきます。
4.最後に、麺の上にスライスチーズを2枚ほどのせ、ひっくり返してチーズがこんがりするくらいに焼いたら出来上がりです。
見た目はうまかっちゃんとかけ離れていますが、味はしっかりうまかっちゃん!
カルボナーラうまかっちゃん
【材料】
『うまかっちゃん』1袋、卵、ベーコン、牛乳、チーズ、粗挽きこしょう
【作り方】
1.麺を2分ほどゆで、ゆで上がったらお湯をきります。
2.(麺をゆでている間に)フライパンでベーコンをカリカリになるまで炒め、一度火を止めて、牛乳、卵、好みの量のチーズ、付属の粉末調味料を加えます。
3.②のソースを再び火にかけ、①の麺を手早く絡め、仕上げにたっぷりの粗挽きこしょうを加えたら完成です。
見た目も完璧なカルボナーラが100円でつくれるなんて本当に驚きです。味付けは、ほぼ『うまかっちゃん』の粉末調味料だけ。ベーコンに塩味があるため、調味料は袋の1/2ほどしか使っていないそうです。
えぇぇぇ
— keen。 (@keen6312) October 24, 2023
関東には進出しないのか…
1日3食うまかっちゃんでも全然いけるのにまじで…
もう長らく食べてない😭
うまかっちゃーーーーん!!
#うまかっちゃん pic.twitter.com/L4uj8OZIFl
#うまかっちゃん
— との (@toonooo__) October 24, 2023
うまかっちゃんはからし高菜風味一択だと全私が言っています pic.twitter.com/YcbTR5ebAX
#うまかっちゃん
— 🩵ちーちゃん🐴ིྀ春馬くん大切🩵 (@chi95_harum) October 24, 2023
え?
うまかっちゃんがトレンド🍜に入ってる〜www
美味しいのよ♥️
でも、オイルは臭いんよ( •́ฅ•̀ )#色鉛筆画 pic.twitter.com/9X5eiAu38j
なぜか #うまかっちゃん がトレンド入りしとりますね
— おもち屋のBANBAN (@omotiyanobanban) October 24, 2023
子供の頃サッポロ一番といっしょに常備されててサッポロ一番はおいしくないとか九州人の舌がうまかっちゃんを求めてるのか?とか思ってたけど
今食うとどの袋麺もおいしく感じるし、割高なので安い別のを中心に買ってる pic.twitter.com/VVjGgLIi65
朝からインスタントラーメン🍜
— 素人料亭 まる正 (@ryouteimarumasa) October 20, 2023
うまかっちゃんは朝からでもイケる🤤#朝ごはん #おうちごはん #インスタントラーメン #うまかっちゃん pic.twitter.com/4ZccKIQ4K8
記事のポイントをまとめました。
うまかっちゃんは九州地方で非常に人気があるインスタントとんこつラーメンです。その特有の香りや味わいが全国的に受け入れられなかったため、現在は九州を中心にエリア限定で販売されています。
うまかっちゃんは、九州に根差したブランドというコンセプトを大切にしています。そのため関東地方では販売されていないというわけです。
うまかっちゃんの各種類についてまとめた表を作成しました。九州食文化の特徴を詳しく説明しています。
うまかっちゃんのアレンジレシピをまとめを作成しました。それぞれのレシピは簡単に作ることができ、トッピングを加えるだけでも味は大きく変わります。
うまかっちゃんは、九州に根差したブランドというコンセプトを大切にしており、食品販売エリアの地域限定商品でそのため関東地方では販売されていないというわけです。