むじなそばって何?その歴史と楽しみ方を紹介します!

むじなそばは蕎麦屋のメニューに時折登場しますが、きつねうどんやたぬきそばと比べると、その存在はあまり知られていませんね。私自身も頻繁に食べるわけではありません・・・。

このむじなそばがどこで生まれ、なぜその名前がつけられたのか、興味が湧いたので調査を行いました。

この記事では、あまり知られていないが美味しさは折り紙つきのむじなそばについて詳しく解説します。

その歴史や名前の由来、そして美味しい食べ方まで、むじなそばについて知りたい方は必見です。

むじなそば松月庵が発祥店と言われる理由は?

松月庵がむじなそばの発祥店とされる理由は、残念ながら不明確で具体的な証拠や記録が乏しいのが現状です。

しかし、むじなそばの発祥店とのうわさを聞きつけ新聞社の記者が取材に来たこともあったそうですが、記事を見つけることは出来ませんでした。

この松月庵さんですが現在、都内では26店舗か存在してます。

むじなそばも提供されていることから、のれん分けであったり、親族の方の経営なのかは関係は不明ですが、むじなそば発祥店と同じ店舗名が存在するのは良かったと個人的には思います。

むじなそばは、東京都葛飾区立石にあった松月庵さんが発祥とされています。しかし残念ながら、このお店は2017年3月に閉店しています。

むじなそばが広まった理由

むじなそばは、そのユニークな名前と美味しさから徐々に人々に知られるようになりました。特に東京下町では昔から親しまれてきました。

江戸時代の東京では、蕎麦屋が多くありました。その蕎麦屋では、天かすを乗せたそばが好まれていました。その中で、油揚げも一緒に乗せたそばが誕生したのが、むじなそばの始まりと言われています。

発祥の場所やお店に関しては、明確な記録が残っていないので、様々な説があります。

でも、江戸時代の東京で、天かすと油揚げを乗せたそばが出来たことは、間違いなさそうですね。

記事のポイント

1️⃣ むじなそば松月庵が発祥店と言われる理由は?
2️⃣ むじなそばの名前の由来

3️⃣ むじなそばの楽しみ方

4️⃣ むじなそばおすすめ店舗情報

5️⃣むじなそば総括

むじなそばの名前の由来

むじなという言葉は定義が曖昧でした。一般的にはアナグマを指すそうですが、地域によっては、たぬきもむじなと呼ばれることがあります。

”同じ穴のムジナ”は、たぬきの巣穴をアナグマも共有することから、見かけは違っても実は仲間であることを例える言葉です。

なるほど納得できます・・・

むじなそばと名付けられた背景

松月庵さんでは、きつね(油揚げ)とたぬき(揚げ玉)をトッピングしたものを、同じ穴のムジナということわざから、むじなそばと名付けました。

油揚げ=「きつね」にちなんで、甘辛く味付けされた油揚げを乗せたうどんをきつねうどんと言います。

一方、たぬきそばの名前の由来は、天ぷらの具を抜いたもの(具抜き)から来ているという説(東日本)が有名です。

しかし、大阪では油揚げを乗せたそばもたぬきと呼ばれることがあるそうです。

さらに京都では刻んだ油揚げにくずあんをかけたうどんもたぬきと言われるそうです。

このように知名度はきつね>たぬき>むじなの順番ではないかと思います。

大阪や京都のたぬき事情からも、むじなは東日本(関東)発祥で広まったと考えられます。

むじなそばの楽しみ方

むじなそばは、甘辛い油揚げとカリカリの天かすがハーモニーを奏でる一品で、そのオリジナルな組み合わせがそばの風味を際立たせます。

特に、油揚げと天かすのコラボレーションが生む味わいは他のそば料理とは別格です。

また、そのボリューム感も魅力的で、普通のそば屋さんの1.5倍の量が提供されることから、満足感のある一品となっています。

さらに、むじな そばは各地で独自に発展してきたので、青森県や長野県など、地域によって味付けや盛り付けも違ってきます。

むじなそば美味しい食べ方

むじなそばは、その名前の由来である「むじな」という言葉からも分かる通り、きつねそばとたぬきそばの特徴を合わせた一品です。

楽しみ方としては、何よりもその美味しさを味わうことが最高です。

きつねそばの甘さとたぬきそばのカリカリ感が同時に楽しめるのが特徴で、その二重の美味しさが魅力です。

また、具材の量や種類を変えてアレンジするのもおすすめです。

例えば、きゅうりや長ネギ、わかめをトッピングすれば、さらに食感や風味が豊かになります。

さらに、むじなそばはそのユニークな名前から、食事の場での会話にも役立ちます。

その名前の由来や、地域による違いなどを話しながら、一緒に食事を楽しむことができます。

以上のように、むじなそばはその美味しさだけでなく、その名前の由来や地域性、話題作りとしての楽しみ方など、多面的に楽しむことができる一品です。

ぜひ、その魅力を体験してみてください。

むじなそばおすすめ店舗情報

東京でおいしいむじなそばを食べられるおすすめのお店をご紹介します。

これらのお店は、食べログで高評価を得ており、むじなそばだけでなく、他のメニューも絶品です。

各お店には、他では味わえないオリジナルのむじなそばがあります。

さらに、一部のお店では、地元の食材を使った多彩なメニューも楽しめます。

東京に行く機会があれば、ぜひ一度、これらのお店でむじなそばを試してみてください。

そばよし 日本橋店

住所: 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町1丁目1−7 本町山崎ビル 1F

営業時間:7:30~20:00
定休日:土曜日、日曜日
電話: 03-3241-0884

備考:カウンター12席

【アクセス】
・東京メトロ銀座線 三越前駅(A1出口)徒歩2分
・東京メトロ半蔵門線 三越前駅(B4またはB6出口)徒歩2分
・JR総武本線 新日本橋駅 徒歩5分
・東京メトロ東西線 日本橋駅 徒歩5分

松月庵

住所: 〒103-0011 東京都中央区日本橋大伝馬町3−7

営業時間:11:00~14:00
定休日:日曜、祝日
電話: 03-3666-4623

備考:

【アクセス】
・東京メトロ日比谷線小伝馬町駅3番口 徒歩1分 小伝馬町駅から98m

蕎麦こうた屋

住所: 〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目13−4

営業時間:7:30~20:00
定休日:土曜日、日曜日
電話:03-3843-5255

備考:テーブル20席のみ

【アクセス】
・浅草駅(つくばEXP)から160m

いなのや

住所: 〒123-0851 東京都足立区梅田7丁目10−7

営業時間:11:00~20:00
定休日:なし
電話: 03-3889-0391

備考:個室あり

【アクセス】
・東京メトロ銀座線 三越前駅(A1出口)徒歩2分

文殊 両国本店

住所:〒130-0026 東京都墨田区両国4丁目34−1 渡引ビル

営業時間:7:30~20:00
定休日:土曜日、日曜日
電話: 03-5624-6040

備考:カウンター5席、テーブル4卓(2人×4)

【アクセス】
・都営地下鉄大江戸線【両国駅】徒歩3分
・JR総武線【両国駅】東口 徒歩5分
※両国駅から270m

むじなそば総括

むじなそばは、そのユニークな名前と美味しさから多くの人々に愛されてきました。

その歴史や名前の由来を知ることで、一層その魅力を感じることができます。

記事のポイントをまとめます。

むじなそばは甘辛い油揚げとカリカリの天かすが入ったそばの一種です。

名前はアナグマやハクビシンという意味の「ムジナ」から来ています。

油揚げを乗せたもの(キツネ)でもなければ、天かすだけを乗せたもの(タヌキ)でもないことから、「むじな」そばと呼ばれます。

起源は江戸時代から安政までの信州・小諸藩内で起きた衣食住の変化が記された文献にも記載されています。

地域によって「むじなそば」の名前や具材が違います。

甘辛い油揚げとサクサクの天かすが見事にマッチした一品で、そのオリジナルな組み合わせがそばの風味を際立たせます。

 油揚げと天かすのコラボレーションが生む味わいは他のそば料理とは別格です。

普通のそば屋さんの1.5倍の量が提供されることから、食べ応えがあります。

各地で独自に発展してきたので、青森県や長野県など、地域によって味付けや盛り付けも異なってきます。

きつねそばの甘さとたぬきそばのカリカリ感が同時に楽しめるのが特徴で、その二重の美味しさが魅力です。

具材の量や種類を変えてアレンジするのもおすすめです。

 地域毎にむじなそばの楽しみ方を調べるのも面白いです。

次回、そばを食べる機会があったらぜひむじなそばを試してみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です