朝ドラ「あまちゃん」ロケ地久慈市の春まつり!地元の露店市はどんな感じ?

約370 年の歴史を誇るとも言われる久慈の市日。今でも道路脇でその歴史と賑わいを伝え続けています。

今回は、ドラマ「あまちゃん」のロケ地・岩手県久慈市の市日通りと呼ばれる市中心部を会場にして開催され、ローカルな雰囲気を存分に楽しめる、久慈の春を彩るイベント「久慈春まつり」と「久慈市の市日」を紹介します!

久慈市をはじめとする北三陸(洋野町、野田村、普代村、田野畑村は、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』(2013年4月から9月放送)のメインロケ地です。

ここは人の魅力に溢れている地元の露店市です。ただ、夕方に行ってしまうと売り切れてしまっていることがあるので、露店を楽しみたい方は早めにいくことをオススメします!


久慈春まつり」 周辺の宿泊先はこちらから予約できます!

「久慈春まつり」と「久慈市の市日」とは?

久慈市「春まつり」が 開催されます。

久慈の春を彩るイベントで、中・高校生によるダンスや演奏発表、来場者参加型イベント等が開催され賑わいます。

  • 日時:2023年4月30日(土曜日)
    時間:10:00~17:00
  • 場所:岩手県久慈市中心市街地

問い合わせ先
久慈商工会議所 0194-52-1000
詳しくは、久慈商工会議所ホームページをご覧ください。→https://www.kujicci-iwate.jp/

「久慈の市日」は、三と八のつく日に開かれる朝市で「六斎市」とも呼ばれていました。

17世紀の中頃から始まったといわれ、数百年前から続く慣習ともいわれています。

交通・文化の要所として栄えた久慈の歴史を今に伝える久慈市中町市日通りで開かれる地元の露店市です!

詳しくはこちら↓

開催日時】毎月3日、8日、13日、18日、23日、28日(月6回)

「六斎市」=中世以降、月のうち六回開かれた定期市。それ以前の日切市(ひぎりいち)は月三回を普通としたが、商品流通の発展に伴って五日おきに月六回、市が立つようになった。

”出典 精選版 日本国語大辞典”

「久慈の市日」露店はどんなもの?

画像

引用:twitter

大通りの両側にテントが掛けられた露店がカレイ、ドンコ、ハモなどの魚介類や、凍み豆腐、干しダイコンなどの乾物が軒先に吊るされている露店もあります。

食料品だけでなく衣料品や農業資材など季節折々の様々な日用品が持ち込まれ、おばあちゃんたちとのふれあいもできて、値切り交渉などもおもしろいですよ。

画像

引用:twitter

魚市場から直接仕入れた鮮魚や果物などもいい匂いを発しています。三陸鉄道久慈駅からも近いので地域のお手伝いスタッフも沢山参加していたりします。

近郊から大勢の人々でにぎわい対面販売も楽しみのひとつですね。私の大好きな鮭も沢山ありましたよ! う~ん、食いたい。

画像

は今シーズン最高潮母ちゃん屋台新巻鮭スペクタクルショーでした!

引用:twitter

市が開かれる久慈市はどんなところ?

画像

引用twitter

ではでは、市が開かれる久慈市はどこにあるのか?と言いますと…

岩手県北東部に位置し、北上山地を背に太平洋に面しています。

「久慈の市日」が開催されるところは「岩手県久慈市中町市日通り」です。

JRと三陸鉄道の久慈駅から歩いて道の駅土風館通り徒歩10分ぐらいです。

売り手のおばちゃんらに声を掛けて買い物を楽しんでみよう。

アクセス

車は下記の所に止めれます。
■駐車場 元県立病院駐車場2
■所在地 中の橋中央公民館裏手 約30台

久慈春まつり」 周辺の宿泊先はこちらから予約できます!

おすすめしたい観光スポット

画像

引用:twitter

周辺のおすすめしたい観光スポットとしては、道の駅くじ やませ土風館があります。
中心市街地にある道の駅で国道から街路一本裏手に入った場所にあります。

 

産直施設やレストランのほか、地域の祭礼で使用される山車が展示されてます。

迫力がものすごいんです!一見の価値ありです!

道の駅 - 久慈市、道の駅 くじ やませ土風館の写真 - トリップアドバイザー

家族連れや友達同士にオススメのスポットですので、市日を楽しんだらちょっと寄ってみてください!

所在地 :久慈市中町2丁目5-6
利用時間:9:00~19:00(10月~3月は18:00)
休館日: 1月1日

アクセス

道の駅くじ やませ土風館HP

道の駅くじ やませ土風館口コミ

 

まとめ

のんちゃん主演朝ドラ「あまちゃん」のロケ地だった岩手県久慈市。

その久慈市で「市日通り」と呼ばれる市中心部を会場にして開催される、ローカルな雰囲気を存分に楽しめる地元の露店市「久慈市の市日」が開催されています。

露店市「久慈市の市日」では、乾物・漬け物も美味しそうでした。小鳥・小動物などもいましたし、農作業着もあります。

竹かご・刃物など実用品もたくさんおいてますので、私は地元の人間ですが、帰省すると母と二人で市日に行きますね。

今回は、

「久慈市の市日」の概要やその魅力とおすすめの施設などを紹介しました!

ぜひ遊びに来てくださいね~!


久慈春まつり」 周辺の宿泊先はこちらから予約できます!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です