釜石大観音御朱印とご利益は?パワースポットとアクセス情報!

釜石湾を見下ろす高さ48.5メートルの白亜の釜石大観音。観音様の手の辺りが海抜120メートルの展望台になっており、美しい釜石湾を一望できます。

また、境内には、「開運」「金運」「縁結び」など様々なご利益パワースポットがあります。釜石大観音は恋人の中では人気のあるスポットで、2016年6月に恋人の聖地として選ばれました。

今回は、釜石湾を見下ろす高台に立っている釜石大観音。SNSに投稿されている「御朱印」をテーマにして釜石大観音のアクセス情報などをまとめています。

参考にしていただければと思います。

御朱印とは

画像

御朱印とは?

・・・お寺や神社で墨書と押印で参拝の日や神社名・寺名などを記入していただけるもの。
それぞれの神社やお寺で御朱印は書き方や印が違います。まるでアートのような御朱印もあり魅了される事もあります。

記念スタンプみたいなイメージで、コレクションみたいと思われますが、実はそういう訳ではありません。

写経を収めた時に昔は戴けたと言われ、御朱印そのものが神様や仏様と同じで貴重で大切なお守りです。参拝してて御朱印を有り難く戴けたら、神棚や仏において大事に保管する事をお勧めします。

御朱印はどの神社やお寺もだいたい300円ぐらいで戴ける所が多いようです。

釜石大観音御朱印の投稿

画像

釜石大観音の口コミ・評判

画像

釜石大観音公式インスタグラム

公式インスタグラム

石應禅寺釜石大観音 による説明
“釜石大観音は三陸復興国立公園岩手県釜石市大平町にある白亜の魚籃観音です。 胎内には鎌倉彫り(鉈彫り)の名工長谷川昴先生造立の三十三観音と七福神を安置しております。 螺旋階段を上り魚籃展望台にいたると、太平洋の大パノラマをご覧いただけます。 境内には、スリランカ国から奉迎した仏舎利(お釈迦様のお骨を祀る)パゴダ様式の仏舎利塔があり、地下には平安時代鎌倉時代に各宗派をおこした祖師さまを祀る八宗祖師堂がございます。”

引用:ウィキペディア

画像

基本情報

所在地: 〒026-0002 岩手県釜石市大平町3丁目9−1
電話: 0193-24-2125
営業時間:9:00~17:00
休業日:12月29日~31日
入館料: 大人500円 中高生300円 小学生100円

釜石大観音公式サイト

交通アクセス:釜石駅からバスで10分

まとめ

釜石湾を見下ろす高台に立っている釜石大観音。

恋人と訪れたくなるようなスポットの釜石大観音の魅力や、SNSに投稿されている「御朱印」の魅力をテーマにして釜石大観音のアクセス情報などを紹介しました。

釜石に来た際是非とも1度立ち寄って見てくださいね。参考にしていただければと思います。

合わせて読みたい
[blogcard url=”https://ihatov-asobi.info/archives/430″]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です