ニッパチと呼ばれる時期|閑散期のポイントを押さえれば売り上げアップ!

飲食業界だけではないが、2月と8月はニッパチと呼ばれています。

他の月と比べると客足が落ち込みやすい月とされています。

飲食店などを経営している人にとって、ニッパチは悩みの1つではないでしょうか。

閑散期と呼ばれる時期にはどうしても客数が減ってしまい、売り上げが落ちてしまいます。

そんな時、期間限定商品などで閑散期を乗り切ろうとするお店も多いと思います。

しかし、

そこに大きな落とし穴があることに気が付いていないお店も多いんです。

繁忙期には繁忙期しかできないこと、閑散期には閑散期にしかできないことが必ずあります。

売り上げが大事なのはもちろんですが、時間を有効に使うのが閑散期のポイントになります。

そこで今回は、

・ニッパチはなぜやってくるのか

・ニッパチを乗り切る集客方法

・ニッパチを乗り切る対策

・・・・について紹介しています。

そもそもニッパチとはなに?

画像

一般的に閑散期と呼ばれる時期は、年に何回か訪れます。

まず、

お正月が終わってからの、1月中旬から2月

次に、ゴールデンウィーク明けから梅雨までの、5月中旬から6月中

最後に、

シルバーウィークと行楽の秋が終わり寒くなる時期の、12月上旬から中旬。

この3つの時期が、閑散期と呼ばれています。

ではなぜ閑散期はやってくるのでしょうか。

時期を見れば分かると思いますが、出費の多いイベントの前後であったり、ボーナスの前だったりします。

また、

寒い、暑い等で気候が悪い時にも、外出する人が少なくなってしまうため、閑散期の原因の1つになっています。

「二八(にっぱち)」という言葉を聞いたことがありますか。「二八」とは、2月と8月は商売が低調で売上げが下がるのが常だという意味の言葉です。その原因について・・・詳しくはこちらでご覧になれます。

一言解説/ 国税庁公式サイト

期間限定、使い回していませんか?

画像

期間限定、というのは日本人にとってはとても魅力的な言葉です。

日本人は期間限定に弱い、とよく言われています。

買うつもりはなかったのに、限定という言葉に負けてついつい購入してしまったり、コンビニエンスストアなどで常々期間限定商品をチェックしてしまう人は多いです。

日本は四季が豊かな国で、その季節にしか楽しむことのできないものがいくつもあります。

そのためその時期だけの限定という言葉に、非常に魅力を感じる民族なのです。

こう聞くと、

やはり人の少ない閑散期には、期間限定のメニューでお客さんを呼びこみたいと思ってしまいますよね。

しかし、

閑散期は一年に一度だけくるわけではなく、一年の何割かを占めています。

閑散期が訪れるたびに期間限定という言葉を使っていると、あまり魅力的に感じないのも事実です。

限定商品と名前を付けて、安くてお得なメニューや割引などを毎回展開したとしても、目新しさはどんどん失われていきます。

実際、

季節限定クーポンと書いてあるはずなのに、毎月同じクーポンが配布されている店舗は多く見受けられます。

クーポンと聞くとお得なので当然使いますが、そのためだけにお店に行く理由にはならないでしょう。

期間限定が、限定ではなくなって、価値がなくなってしまっている状態なんですね。

これでは期間限定品を企画する意味があまりありません。

閑散期のハードルは想像以上に高い

画像

期間限定商品だけで閑散期を乗り切ろうとすることへの落とし穴はもう1つあります。

それは、

宣伝効果の薄さです。限定商品で乗り切るという行動は、その場凌ぎのためだけではないはずです。

お得な限定品で興味を持ってもらい、お店の魅力を知ってもらうためのきっかけの1つですよね。

お店を気に入ってもらって、

一度だけではなく、二回、三回……と足を運んでもらえるようになることが目的です。

しかし、

忘れてはいけないのは、閑散期の集客の難しさです。

時間や費用をかけて良いものを用意しても、見てもらえなければ意味がありません。

逆に、多忙である繁忙期であればどうでしょうか。

イベント効果などで自然と人が多く集まる時期なので、集客への苦労は少ないです。

そう考えると、

何もせずともお店が満席になる時期にこそ、宣伝効果も高まるのは分かりますよね。

更に、

宣伝にはどうしても時間がかかります。

閑散期、繁忙期、と時期を分けてはいますが、お店の運営は、年を通した長い目で見る必要があります。

わざわざ集客の難しい時期に、時間を必要とする宣伝をしているのです。

商品を用意する時間や費用に対して、見合ったメリットを出せる可能性はぐんと低くなっているんですね。

例えば、

お酒の試飲会や、普段は置いていないメニューを頼めるような、他店にはない人が集まりたくなるようなイベントを開いてみるのも面白いでしょう。

集客の難しさを逆手に取って、季節メニューを個数限定で売り出すのもいいと思います。

閑散期に効果を発揮する集客の例

団体向けプランの充実
貸切りプランを打ち出す
常連客向け試食会などの開催
お店のコンセプトを伝える食のイベントを開催
期間限定スタンプラリー

閑散期をどう乗り切るべきなのか

画像

では、閑散期には一体どうすればいいのか。

繁忙期にこそ宣伝や売り込みをすることで、お店の魅力が伝わりやすいとはいっても、閑散期に何もしないわけにはいきません。

閑散期といってもお客様が一人も来ないわけではありませんよね。閑散期にも来店してくれる方は、お店にとって大事なお客様です。

お店が空いている時ほど、お客様はお店のことをよく見ています

忙しくないからこそ、丁寧な接客をすることもできますし、時にはお客様との会話も大切です。

お客様にも喜んでもらえますし、お店側としても、お店への要望や、どんなメニューが望まれているかなど、

お客様の生の声を聞くことができます。

逆に、注文が届くのが遅かったり、清掃が行き届いていなかったりすると、お店の評価が下がってしまいます。

閑散期にも来てくれるリピーターのお客様の評価を下げてしまうことは、絶対にしてはいけません。

飲食店における閑散期の対策ポイント
リピーターを大切にする
コストがあまりかからないSNSやDMなどで集客する
普段は行わないイベントを開催する
ターゲットを変えてアプローチしてみる
経費削減に努めて利益を最大化する
無理に対策をかけず、繁忙期への準備期間としてとらえることも大切

また、閑散期は繁忙期に比べて時間の余裕ができるでしょう。

その時期にこそ、スタッフの教育に力を入れましょう。

そうすることでお店の質も上がりますし、忙しい繁忙期の強い戦力になることは間違いありません。

他にも、普段忙しくてなかなか手が回らない細かな場所の清掃をしたり、古くなってしまったポスターなどを新しくするのもいいでしょう。

繁忙期に増えたお客様の分母を、閑散期に減らさないようにすることが最も大切なんです。

そうして常連さんが増えていくことで、結果として、閑散期の悩みも少しずつ改善されていきます。

まとめ

ここまで閑散期に期間限定で乗り切ることは難しいという話をしてきましたが、絶対にやらない方がいいというわけではありません。

繰り返しますが、同じ期間限定メニューを使い回したり、集客のハードルが上がっているということを忘れなければ良いのです。毎回同じ企画では、「いつでも行けるから」と興味を持ってもらえません。

逆に力を入れ過ぎて経費を使っても、採算が取れなくなって、繁忙期の売り上げにしわ寄せがいってしまうかもしれません。

それをきちんと踏まえた上で対策を取るのは、お店のためにもなるでし焦って時期に見合わないことをするより、しっかりと腰を据えたお店作りが大切だということです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です