住まいの乾燥対策|家庭で気軽にできる乾燥対策とは?

住んでいる地域が乾燥しやすく、水を入れたグラスを置いてるだけでも良いと聞いてやってみた25歳のOLさん。

私も、冬になると水を入れたグラスを枕もとにおいてよく寝たりします。

そうしたら、次の日の朝喉が辛く体の具合も優れなかった。

・・・という経験があります!

そこで今回は、

・部屋の乾燥対策

・水を入れたグラスは乾燥対策として効果があるのか、

・手軽にできる乾燥対策

・・・などについて調べてみました。

水を入れたグラスだけじゃ乾燥対策にはならないの?

冬場はどうしても部屋が乾燥しがちになります。

インフルエンザのウィルスも湿度が60%で活動を停止するそうなので
やはりある程度の湿度は必要なんだそうです。

グラスの水だとそれには不十分ではないでしょうか?
このようにグラスを用いても加湿が足りないようです。

ですが、
水を入れたグラスは電気製品の加湿器とは違ったメリットもあります。

・電気を使わずに済む
・使いたい場所に手軽に設置できる

水を使う家電製品で心配になる、小さいお子さんやペットがいる家庭でも安心して、
家の中でも昼間と夜で置き場所を変えて、常に自分の近くで使えますね。

 

グラスの水につけて水分を含ませ、蒸発させることで加湿する加湿ペーパー製品もあります。可愛いデザインのものがたくさんあり、お部屋のインテリアにもなります。

created by Rinker
¥2,980
(2023/10/04 15:48:48時点 楽天市場調べ-詳細)

今すぐできる!部屋乾燥を手っ取り早くなくす9個の方法

乾燥が気になる時期になってきました。インフルエンザなどが流行りやすくなってきます。

湿度が高い環境だとインフルエンザの生存率も下がることから、加湿をするということが大切ですね。

そんなときに、加湿器がなかったり壊れてしまったりと、すぐに使いたいという状況にある方もいるでしょう。

そこで、加湿器の代わりとなるものをご紹介していきましょう。

乾燥した空気の中で過ごしていると、乾燥する原因になってしまうからです。

家の乾燥に悩んでいるむあなたへ!簡単にできる湿度を上げるための方法を紹介します。

  洗濯物の部屋干し
洗濯物が乾くときに水分が蒸発して気化するため、湿度が上がり加湿状態となります。部屋干しの匂いが気になる人は、部屋干し専用の洗剤を使うことで匂いも解消されます

  お風呂の扉を開ける
お風呂に入った後に、扉を開けたままにしておくことで、部屋中を加湿することができます。一人暮らしや部屋数が少ない人にオススメの方法です。

  寝室に濡れタオルを掛ける
お風呂上がりに使ったバスタオルを掛けるだけでもかまいません。タオルを掛けるだけなら手間もなく簡単にどの部屋でもできる方法となっています。

  お湯を湧かす
お湯を湧かすことで蒸気が出るため、部屋の加湿ができるのです。寒くなってくると鍋料理をする機会も多くなり、部屋で鍋料理をするのも、加湿器の代わりとなるので一石二鳥

  部屋に霧吹きをする
霧吹きで水分をミスト状にすることで、加湿器の代わりとなる。好きなアロマオイルを数滴入れて霧吹きをするするのも良いでしょう

  観葉植物を置く
あまり知られていませんが、観葉植物を置くだけでも加湿効果があるのです。植物は根から水を吸い上げ、葉から水分を蒸発させるという性質を持っているため、部屋の中を潤わせてくれる天然の加湿器なのです

  美容スチーマー
美容スチーマーをお肌にあてることで、化粧水や乳液などの効果を高めることができます。お肌だけでなく部屋も潤うことができます

  石油ヒーターを使う
部屋の温度管理としてエアコンの代わりに石油ヒーターにすると、燃焼するときに水蒸気を発生させるため、部屋の乾燥が気になりにくくなります。

  床や窓を水拭きする
部屋の床や窓を水拭きすることで、部屋中の水分量が増えて雑菌の繁殖を防ぐこともでき、この時期気になるウイルス対策にもなります。

関連ツイート

まとめ

加湿器も使いすぎると部屋の隅などにカビが生えたりします。

何も知らずにフローリングに布団を敷いて加湿器かけて寝たら

次の朝布団の裏がベッチョリ濡れていた、って事も・・・・。

あまり加湿するのも良し悪しですね!

 

そこで今回は、

水を入れたグラスは乾燥対策として効果があるのか、

部屋の乾燥が水を入れたグラス1つで解決するのか、

加湿器を使わないで部屋の乾燥を解消する方法。

などについて紹介しました。

まずは、洗濯物を干すなどできることから始めて部屋の乾燥対策をしていきましょう!

よろしかったら参考にしてください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です