あなたは一人旅をしたことはありますか?
日帰りでふらっと立ち寄れる場所へ身軽に行ける一人旅は、バック一つ持って思い立ったらすぐに行動できます。
とはいえ、私も初めての一人旅は、とても不安で心細かったです。
ですが、一人旅から帰ってきてみると「行ってよかった、また行きたいな~」となるんです!
それは、旅が楽しかったことはもちろんのこと、自分自身の新たな発見が実感できたからだと思います。一人旅は、とにかくおすすめです。
一人旅といっても日本国内には観光スポットがたくさんあって、どこに行こうか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、全国をめぐって一人旅でおすすめの観光スポットをまとめてみました。
よろしかったら参考にしてくさい!
世界緑内障週間(2023年3月12日~18日)に合わせて、函館
— DIAMOND 💎KEI (@aurora_moon_sun) March 14, 2023
五稜郭タワーが緑色にライトアップされていました🟩 pic.twitter.com/qBYu6ef99k
五稜郭を眼下に望むことができる高さ約100メートルのタワー。五稜郭築造100周年を記念して建てられ、2006年に新設された2代目のタワーです。
五稜郭は江戸幕府の役所として幕末に造られた星形の西洋式城郭。4月下旬から5月上旬に見頃を迎える桜の名所としても知られ、堀の内外を1600本以上のソメイヨシノが彩る様子は見事!
\口コミ ピックアップ/
四季を通じて楽しむことができますね!
【おすすめ観光スポット】
五稜郭タワー展望台から見た
春夏秋冬それぞれの五稜郭です!
春の桜、夏の緑、秋の紅葉、冬の雪
どの五稜郭もそれぞれ違った魅力
を持っており、四季を通じて
楽しむことができますね!#北海道 #五稜郭 #五稜郭タワー pic.twitter.com/AvoTY8Wzp5— 相乗りアプリnori-na(ノリーナ) (@norina_ride) August 8, 2018
五稜郭タワーに登って来ました🗼
ちょうど桜満開の季節に来られて良かったよ
五稜郭の春を告げるサクララテもいただきました🌸
公園は桜たくさんあったよー
綺麗だねー pic.twitter.com/xGZ9hm79tP— 夢見る音符♪🌸🎹🎂 (@mobamas841) April 29, 2018
所在地:北海道函館市五稜郭町43-9
時間:9:00 〜 18:00 当面の間、営業時間を短縮致します
休み:なし
料金:【大人】900円【中学生・高校生】680円【小学生】450円
[アクセス]
【市電】五稜郭公園前停留所から徒歩15分
【マイルドセブンの丘(上川郡美瑛町)】
— 北海道”最強説”浮上 (@LOVEx2Hokkaido) March 21, 2023
カラマツの木々が横一列に並ぶ姿が印象的
CMの撮影で使われたことから「マイルドセブンの丘」と呼ばれるようになりました
秋には黄金色の小麦、冬には真っ白な雪で一面覆われるなど、四季折々の美しい景色が楽しめますpic.twitter.com/Kr24qY0Zvp
美瑛の丘は十勝岳連峰をバックになだらかな丘が連なる丘陵地帯にパッチワークのように広がるジャガイモや小麦などの畑。畑の境に植えられた木が風景のアクセントとなっている。
JR富良野線を挟んで両側に広がっており、美瑛駅の北西側はパッチワークの路と呼ばれる。
夏にはジャガイモの花が一面に咲き乱れ、小麦が金色に輝く。
\口コミ ピックアップ/
北西の丘展望公園の展望台からはパッチワークの丘と十勝岳連できます。
【迷ったらここ!】「四季彩の丘(北海道美瑛町)」は口コミで高く評価された #エクセレンス認証 を5年連続獲得!旅先の観光はトリップアドバイザーで見つけよう。 #トリップアドバイザー https://t.co/6ab1ufbaCk pic.twitter.com/1sJ8vzYmLs
— トリップアドバイザー (@tripadvisorjp) November 29, 2018
観光スポット 美瑛の丘 の口コミ速報 – https://t.co/gPfeF5mEHF
きれいですね、特に晴れた日は広々北海道らしくて好きです。 pic.twitter.com/UhiVHBAy7N
— たびかん -観光スポット検索- (@tabikanstaff) September 15, 2020
所在地:北海道上川郡美瑛町
時間:見学自由(11月末~3月末閉鎖の道・場所あり)
休み:無休(11月末~3月末閉鎖の道・場所あり)
料金:散策自由。ただし農家の畑は立ち入り禁止(舗装された道からのみ見学可)
[アクセス]
電車:札幌駅から特急列車約90分(高速バス120分)で旭川駅経由(乗り換え)普通列車で約32分
自動車:札幌ICから道央道で旭川鷹栖ICへ、国道48号-国道12号、国道237号で約166km、約2時間30分
日本の風景(青森:奥入瀬渓流) pic.twitter.com/H884EfknGZ
— 美しい日本 (@utsukushi_japan) March 20, 2023
十和田湖畔の子ノ口から焼山まで約14kmの一本道には手つかずの自然がたくさん残り、壮大な滝や迫力の清流などの躍動感あふれる水の流れや、苔に覆われた樹木や巨岩とあいまって、神秘的な景観を生み出します。
いくつもの滝が渓流沿いには点在し、「瀑布街道」とも呼ばれている。魚止めの滝でもある十和田湖への魚の遡上を阻止してきた銚子大滝や、阿修羅の流れ、雲井の滝など多くの景勝地がある。
渓流沿いには車道とともに遊歩道が整備されており、新緑や紅葉の時期は多くの観光客で賑わいます。
\口コミ ピックアップ/
夏のハイキングコースとして最適ですね!
奥入瀬渓流が本当に素敵なところだったので見て欲しいです。#写真好きな人と繋がりたい #キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界#photography pic.twitter.com/Tnx29MI2CZ
— ちゃんけい (@K31100418) November 12, 2021
昼を食べた後は娘の希望で奥入瀬渓流へ
冷たい雨だったけど、苔に覆われた森は目に優しい緑の景色🌱 pic.twitter.com/cn78fjgDv0— 毛鉤のおっさん💉💉 (@446123tenkara) December 12, 2021
[アクセス]
電車: 八戸駅からバスで80分
自動車:青森駅からバスで120分
弘前城(青森) pic.twitter.com/Qekmvr6vPu
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) March 12, 2023
弘前藩祖為信(1550~1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年)縄張りをし、翌16年(1611年)にほぼ完成した海抜50mの平山城です。
明治維新まで津軽家の居城であったが、現在は城跡は弘前公園になり一般に公開されている。
城自体は小さいですが、城を守るというよりは、城を囲う大きな庭のようで、弘前城の周りの弘前公園をブラブラ歩くだけで、楽しいです。
\口コミ ピックアップ/
桜のライトアップがめちゃくちゃ綺麗、 紅葉や雪景色もおすすめだよ!
桜が似合うお城♡ 弘前城(青森) pic.twitter.com/khIdWPdai7
— MAICHAN (@mai2694) January 22, 2022
【2019 口コミで人気!日本の城 20】12位は弘前城(青森県弘前市)「重厚な門と櫓を備え、正面に岩木山」 #トリップアドバイザーで見つけた #城 #青森 https://t.co/04V1bY5DI2 pic.twitter.com/AOAZXnEwWG
— トリップアドバイザー (@tripadvisorjp) September 3, 2019
所在地: 青森県弘前市大字下白銀町1番地1(弘前公園内)
時間:公開:9:00~17:00 ただし、4月23日~5月5日までは、7:00~21:00。
休み:11月24日~3月31日
[アクセス]
自動車:弘前駅からバスで15分
角館の桜まつり、歩行者天国や飲食屋台復活 4年ぶり通常開催 https://t.co/5QVN3fuCzw
— 秋田魁新報社 (@sakigake) March 20, 2023
「みちのくの小京都」と呼ばれる角館。
江戸時代に栄えた城下町で、半径2kmほどのコンパクトな範囲に、武家屋敷をはじめとした古くからの建造物が数多く現存。風情ある街並みをいまに伝えています。
角館駅を起点に、内町、武家屋敷通り(角館駅から徒歩約15分)を散策してから外町、田町武家屋敷通りをぐるっと一廻りして角館駅に戻ると距離ににして約5キロメートル程です。
\口コミ ピックアップ/
角館の武家屋敷で桜を見てきました!
角館の武家屋敷で桜を見てきました( *´꒳`*)
少し散ってしまっていたけど、とっても綺麗でした!⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝
屋台でたこ焼きを食べたりして、楽しかった(๓´͈꒳`͈๓)#桜#角館#東北 #お花見 pic.twitter.com/2LMmRcXhYG
— ねん♡お絵描きおチビバイカー♡ (@nenchan_w) April 29, 2019
角館武家屋敷の桜祭り🌸凄い渋滞💨ちょっと散り始めてたけど綺麗✨ pic.twitter.com/Xl3y2lDQbn
— 伊藤 修 (@JZA80samu) April 29, 2019
所在地:秋田県仙北市角館町表町上丁~東勝楽丁
[アクセス]
電車:JR角館駅より徒歩約15分
★ 上高地散策⑥
— piega『風景・花写真』 (@sz0701k) March 13, 2023
おはようございます!
梓川の清流です
上高地は自然保護区なので
人間が手を出してはいけない場所です
川の中にいる魚にもそうで
川沿いの道を歩いていると
なんと
魚が寄ってきます( ゚Д゚)
人間が何か食べ物を与えてる?(-_-;)#上高知#写真好きな人と繋がりたい #photography pic.twitter.com/cpJQRRvKPg
初夏から秋にかけては多くの観光客で賑わい、年間120万人を超える観光客や登山客がこの地を訪れます。
一般的なコースは大正池と田代池を結ぶ自然研究路で、気ままに散策を楽しんだり、本格的な登山に挑戦したり、宿に泊まって星空を堪能したりと、さまざまなスタイルで大自然を満喫できます。
上高地エリアに入れるのは、例年4月中旬~11月15日。春のオープン時期は県道の上高地公園線の開通日によって前後するため、訪れる際には公式サイトをチェックしましょ。
\口コミ ピックアップ/
上高地の魅力発見!
上高地ええな〜✨ pic.twitter.com/yTjk1lN57H
— OGIHARA (@OGIHARA0522) January 22, 2022
上高地とても綺麗だよ!
絶対一度はいくべき場所#絶景 #上高地 pic.twitter.com/xfJLiPbVhE— Kaito (@tisikikun) January 18, 2022
所在地:長野県松本市安曇上高地
[アクセス]
電車:中央道松本ICよりR158経由、上高地方面へ1時間15分、松本電鉄バス40分、終点
国宝松本城とほんのり朝焼けした北アルプス pic.twitter.com/g23G0a0baU
— 信州暮らしは毎日観光気分(⋈◍>◡<◍)。 (@aurora_dawn_BK) March 20, 2023
戦国時代の永正年間に造られた深志城が始まりで、現存する五重天守の中で松本城は日本最古の国宝の城で、アルプスの山々に黒と白のコントラストが映えて景観が見事です。
泰平の世になって造られた大天守と、辰巳附檜・月見檜のまとまりは「複合式天守」と呼ばれ、それぞれの時代を象徴しています。松本城だけに見られるこの連結複合式天守は特徴的な構造となっている。
\口コミ ピックアップ/
松本城ライトアップとプロジェクションマッピング!
(音あり)
松本城の横を通って帰ってきたのですが、そう言えばプロジェクションマッピングやってたっけ!!と思い出し、立ち寄ってみました。#松本市イルミネーション#松本城 pic.twitter.com/LBmpuaX7b5— まめまめみるく (@mamemame_miruku) January 20, 2022
国宝松本城 春・夏・秋・冬
この美しい城は全ての季節でその美しい姿が楽しめますので、松本の街散策とともにお楽しみください。#松本 #matsumoto #ブラタモリ #国宝 #国宝松本城 #城 pic.twitter.com/HFoBYAuUou— Tsuru_X (@pdasuki) September 11, 2021
所在地:長野県松本市丸の内4番1号
時間: 8:30~16:30 通年営業
休み: 8:30~16:30 通年営業/年末年始休業
料金: 大人:600,小人:300(団体割引あり)
[アクセス]
電車: JR中央本線松本駅からバスで
自動車:松本ICから車で
金沢の兼六園✨ pic.twitter.com/ZeN2L6xSQD
— ☘️世界の癒される風景☘️ (@sekai___fukei) March 17, 2023
兼六園は日本三名園として有名です。
国の特別名勝に指定され、広大な園内には築山、池、茶屋などが点在しており、楽しみながら廻遊できる庭園となっています。
四季の自然美が堪能でき、雪から木の枝を守るために施される“雪吊り”は金沢の冬の風物詩として、ぜひ見てみたい景色です。夜のライトアップでは庭園が幻想的に彩られます。
\口コミ ピックアップ/
江戸時代に加賀藩の方々が作られインスタ映えするように設計したみたい?
【特別名勝兼六園】
石川県金沢市兼六町国指定特別名勝で、日本三名園の一つ。江戸時代の代表的な林泉回遊式庭園で、春は桜、夏は木々の緑、秋は紅葉、冬は雪吊りと四季折々の風景が楽しめる。紅葉はモミジ類約340本、桜約420本、ケヤキ約60本、その他、ニシキギ、ドウダンツツジ等がある。 pic.twitter.com/iO94gqyv1q
— tommy ☆ 夢雀 (@tommy777_tommy) November 10, 2020
こんばんは😄 本日より金沢 兼六園ライトアップが始まり 仕事終わりに早速行ってきました。金沢市内 雪❄️は全くありません。冬の寒さを楽しみ 春を待ちたいと思います。
来場者の方々も 厳かに 時を楽しまれていました。来月のコンサートお待ちしています🙇#兼六園 #金沢 #半﨑美子 pic.twitter.com/9kHJUOqaPf— テッチ (@3jFFmuhbvDEiVw9) February 5, 2021
所在地:石川県金沢市兼六町1
時間: 開園:3月1日~10月15日 7:00~18:00
開園:10月16日~2月 8:00~17:00
休み: 無休
料金: 大人:大人:320円 子供:子供:100円 6歳から17歳
その他: 障がい者・65歳以上無料、要証明書
[アクセス]
観光客が広がって歩くこの道は古い町並みじゃないのでホコ天ではありません。
— 牛若台 (@u_sHiwAka_3_9) March 19, 2023
クラクション鳴らすと逆に睨まれる始末…ホント邪魔#飛騨高山 pic.twitter.com/Wrd8EG7Gv6
城下町の中心、商人の町として発達した上三之町を中心に、江戸末期から明治期に建てられた屋敷等が軒を連ねる古い町並み。
景観を維持するために電線をすべて軒下配線にするなど、徹底した保護を続けている。
また、通りには地酒や朴葉味噌など、飛騨高山ならではの名産品を扱う店がずらりと並んでいる。
light]\口コミ ピックアップ/[/su_highlight]
人力車に乗って古い町並みを巡るのもおすすめです!
1月21(金)
おはよう御座います🌻
そして
ありがとうございます😊
Good luck to you💐
Good luck to me👌#飛騨高山
神社仏閣⛩古い街並み。
奥飛騨温泉郷の春夏秋冬は正に山紫水明を彩り最高です。
飛騨牛と朴葉味噌🍱
君の名は? pic.twitter.com/IYh7RTPoi8— 晴天稲妻🌸 (@X7knX) January 20, 2022
飛騨高山で最も観光客が集まるのが上町界隈。「高山市三町」として重要伝統的建造物群保存地区にも指定されているこの地区には軒が低い町家が連なっている。飲食店や土産物店が多く観光色が強いものの、重厚な町並みは圧巻 pic.twitter.com/Q24PDGe4RH
— ひと旅 (@yey156) April 5, 2020
所在地: 岐阜県高山市上三之町界隈
時間: 店舗により異なる ※おおむね17:00で閉店
休み: 各店不定休
[アクセス]
車:東海北陸道飛騨清見ICよりR158経由高山市内方面へ30分
電車:JR高山駅より徒歩12分
やっと白川郷来れた〜
— バイト戦士 (@IMP7683) March 3, 2023
富竹フラッシュ!!
峠ステッカーもゲット pic.twitter.com/vLyUVLjyMJ
美しい景観をなす日本の原風景ともいうべきこの合掌造り集落が評価され、1976年に重要伝統的建造物群保存地区として選定。
さらに1995年には五箇山(富山県)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。。
数百年の時を刻む合掌造りの建物が100棟余り現存し、「日本の故郷」のような場所で、原風景である農村文化・生活・暮らしなどを感じることができる。
\口コミ ピックアップ/
世界遺産にも登録されており、ここの合掌作りは何度見ても飽きません!
岐阜県白川村にある世界文化遺産の合掌造り集落で16日、冬の風物詩『白川郷ライトアップ』が始まった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で2年ぶりに開催された…
一生に一度は行ってみたいですね🇯🇵#白川郷 #日本は気高く美しいpic.twitter.com/zXWlzgShIV
— 旭美 千明 (@ChiakiAsami) January 16, 2022
白川郷はバスが超混みで予約制のバスにしないと大変と言う口コミを読んでサクッと定観パスで。五箇山と昼食も付いて値段はあまり変わらない。てか五箇山まったりしてて凄く良かったんでおススメ。外国人向けに英語バスガイド付きにびっくり。この日は5人だったけど多いと全員て事もあるそう。 pic.twitter.com/P2cjJUXGZJ
— せーか (@kitsunen) September 8, 2019
所在地:岐阜県大野郡白川村荻町2495-3
時間: なし
休み: 無休
料金: なし
[アクセス]
「白川郷バス停」から下車 徒歩1分
パステルカラーが可愛い春の姫路城 pic.twitter.com/l0DtZWnxPf
— ごりかめ️️️ 𖤐⸝⋆ (@goricame_jp) March 16, 2023
白漆喰の城壁とその優美な姿から「白鷺城」の愛称で親しまれ、世界遺産に登録されている「姫路城」。1993年に日本で初めての世界文化遺産に登録されました。
平成27年には、大天守保存修理を終え、姫路城の特徴である白漆喰総塗籠の輝くように真っ白な姿を取り戻しています。
\口コミ ピックアップ/
「姫路」と言えば、このお城! 敷地も広く、緑も多いので、のんびりするにはおススメです♪
姫路城やばい。
思ってたのと段違いですごい。殺意と美のコラボレーション。至るとこに槍とか鉄砲かけるとこがあって戦闘最適化の雰囲気があり、宝物庫兼武器庫感。
そして広い。スケールがでかい! pic.twitter.com/uU7UF557K2
— タンク (@ywrk_tank) January 20, 2022
夕陽がかかる姫路城も美しい
#姫路城 pic.twitter.com/7H9o6uE53Y— おきく (@kikuzonote) January 22, 2022
所在地:兵庫県姫路市本町68
時間: 9:00~17:00 入城は16:00まで。4月27日~8月31日は1時間延長。
休み: 12月29日~12月30日
料金: 大人:1,000円(18歳以上)
高校生:300円
中学生:300円
小学生:300円
[アクセス]電車:JR・山陽電鉄姫路駅北出口から約1km(徒歩 約15~20分)
本日は終日風紋が美しい鳥取砂丘です。
— 鳥取砂丘ビジターセンター (@Sakyu_visitor) March 12, 2023
最新(2023/03/12 P.M.5:15)の風紋の様子をご覧ください。
現在は風紋より、雲が多めの空に輝く美しい夕日に目が奪われる状況に変わりつつあります。#今日の鳥取砂丘 #鳥取県 #鳥取市#鳥取砂丘 #風紋 #夕日 pic.twitter.com/eXUoOUfMk2
「鳥取といえば?」と聞かれたら「砂丘!」と答える人が多いのでは?
鳥取砂丘は、鳥取県の東部にある鳥取市の日本海に広がっている海岸砂丘です。
鳥取市福部町岩戸~鳥取市白兎までの、東西16km、南北2.4kmに広がっています。
その一部は山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定され、国の天然記念物にも指定されています。
\口コミ ピックアップ/
豊かな表情をみせる砂丘の魅力砂丘は刻々とその姿を変えてゆきます!
#おのえ765
鳥取砂丘
5年前にいってきましたね。
また行きたいなぁ~😄 pic.twitter.com/itbEAQEfR3— 抹茶オヤジ (@o_mattya) January 20, 2022
鳥取砂丘から見た真冬の日本海🌊
とても綺麗でした~😭←感動🌟。:* pic.twitter.com/GQEC3kF6Jk— 雫 あんこ部つぶあん課 課長 (@SiZUKU_3_) January 15, 2022
所在地:鳥取県鳥取市福部町湯山2164−661
鳥取IC から約20 分
/
— ハウステンボス公式🌷 (@HTB_official) March 18, 2023
バスチオンより本日の
#チューリップ の様子をお届け
\
少しずつ咲いてきたオリジナル品種「ハウステンボス」
見頃を迎えると辺り一面がピンク色に🌷
この時期だけのチューリップの絨毯は必見です✨
▶https://t.co/8rIMES44PV pic.twitter.com/PuULqQIidu
美しい街並みを誇る滞在型リゾート。中世ヨーロッパの街並みを忠実に再現した施設。およそ152万平方メートルの広大な敷地内には、ホテルやショップ、レストラン、アミューズメント施設が並ぶ。
東京ディズニーリゾートの1.5倍の敷地面積で、単独テーマパークとして日本最大。ドラマ・映画・CMなどのロケ地としてもよく使われている。
\口コミ ピックアップ/
音楽と共にイルミネーションが輝く…!なんてイベントもあります。
ハウステンボス夜もめっちゃ綺麗だから載せとくっ ꪔ̤̮ ෆෆ ̖́- pic.twitter.com/Civzh5qLyn
— ☺️ (@_fuwari2_) January 21, 2022
歩いてるだけで絵になる街並み
ZJ Storyさんの大航海時代のお衣装
お写真🎥べーカム
皇子🐚卯つぎちゃん#ハウステンボス pic.twitter.com/QvHQ6JmlrV— 𝕜𝕖𝕚✈強化合宿お疲れ様でした (@kerokei_cos) January 20, 2022
所在地:長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
時間: 9:00~21:00(閉場22:00、時期により異なる)
休み: 無休
[アクセス]
JR大村線ハウステンボス駅からすぐ
例のお城の手すりの件で、じゃあどういう方法で他のお城は解決してるのかが気になり。
— momosun (@black_coffeecu) March 13, 2023
①平戸城の城下町。強度が心配だけど竹の手すりっておしゃれ。
②松山城、③岡山城 観光客が多いお城では仮設のスロープや階段を設置してクリア。
④今治城 オーソドックスだけど勾配があるので許容範囲か。 pic.twitter.com/Y5nZclRc31
長崎県の北西に位置する平戸市は、日本の陸路(離島除く)の最西端に位置し、大きく分けると「平戸島」「生月島」「的山大島」「度島」「九州本土の一部(田平町)」から成ります。
平戸島は本土とは「平戸大橋」、平戸島と生月島は「生月大橋」で繋がり、車で行くことのできる島になっています。2018年に長崎県から熊本県天草地方にかけての潜伏キリシタン関連遺産が世界文化遺産として登録され、平戸市内にも潜伏キリシタンに関するスポットがあります。
\口コミ ピックアップ/
夏の長崎平戸最高でした!
4年ぶりに長崎・平戸散策🚙💨
何度きてもいい街😆 pic.twitter.com/t1EKPBMqoW— しろ太郎@2021年JGC (@araara4000) December 19, 2021
【ゴールデンゲート・ブリッジに似てる!?】平戸大橋を臨む「パンチキチキ」で手作りパン食べ放題のランチ&平戸をのんびり散策♪
⇨ https://t.co/ZSCqHapB6J #長崎#平戸 pic.twitter.com/7q1QljzzTE— トリップノート[tripnote] (@tripnote) August 21, 2017
時間: 8:30~ 17:30
休み: 12月29日~1月1日
料金: 大人/600円、小中高生/350円 ※団体割引あり
昨日、天気が良くて海に行った✨
— ユダ|長崎のデータマン (@__yudha___) November 9, 2020
ビーチじゃ無いですけどね!
あちこち12000歩歩いた健康的な日でしたとさヾ(*´∀`*)ノ#佐世保よかとこ #九十九島#パールシーリゾート pic.twitter.com/fq9TTg7uVD
九十九島の玄関口にある海のリゾートパーク。
人懐っこいイルカに会える九十九島水族館海きららや、九十九島を巡る遊覧船やヨットセーリング、シーカヤックで楽しむ海の散歩など、九十九島ならではの体験が楽しめる。海きららの特別展や九十九島かき食うカキ祭り(11・2月)など季節のイベントもあり!九十九(くじゅうく)とは数がたくさんあるという意味で使われる例え言葉で、実際の島の数は208あります。
\口コミ ピックアップ/
九十九島パールシーリゾートの遊覧船、サイコ〜だった……!
昨日コミュニティデイと言うこともあり、気晴らしに九十九島パールシーリゾートまで散歩しに出掛けました。
道中立ち寄った神社の雰囲気が良かったのと、またその先の景色が気に入ったのでパノラマ風景を撮影してみました。
また来ます。
(※津波注意報解除後に訪れています。) pic.twitter.com/GKKdKQlOA1— 最近絵描く気力が無くなっているえびフライ (@flygondaisuki) January 17, 2022
佐世保からすぐの所にある九十九島パールシーリゾートの水族館「海きらら」、めちゃくちゃ面白かった!魚が近い!カメが近い!限界まで近付けば水槽のカメが息継ぎする時に多分水がかかる!あとクラゲの異様な充実ぶり!!館内も綺麗で超お勧めです!! pic.twitter.com/i8ddJHPesT
— 赤りんご (@aka_ringo) March 8, 2020
時間:海きらら 3月~10月 9時~18時 11月~2月 9時~17時(最終入館は閉館の30分前)
パールクィーン [出航予定時刻]10時頃、11時頃、13時頃、14時頃、15時頃 ※臨時便あり
[アクセス]
佐世保中央ICより約7分
JR佐世保駅から、市営バス『佐世保駅前』バス停よりパールシーリゾート・九十九島水族館行きで約25分
今回は、全国をめぐって一人旅でおすすめのスポットをまとめて紹介しました。
思い立ったらその日にバック一つで出かけられる一人旅は、身軽さが魅力的です。
自分の時間を大切にしたい人や、たまの休みを有意義に過ごしたい人はぜひ一人旅に出かけてみてはいかがでしょうか。