京都観光をする上で、恋のお願いごとで多くの参拝者が訪れるスポットがたくさんあります。
そこで今回は、
パワースポットの宝庫「京都」のなかでも、おすすめの縁結び系の場所があるんです!
ご利益で評判が高い神社やお寺を半日あれば巡れるおすすめのルートを紹介します。
伏見稲荷大社
国内3万社存在する稲荷神社の総本宮。
充溢した社殿・摂末社が建っており、五穀豊穣、商売繁昌の神さまとされて大衆信仰を集めています。
本殿後ろの方より奥社につながる参道の幾つもある朱塗りの鳥居というのは“千本鳥居”と呼ばれていて人気です。海外からの旅行者からも大人気のスポットです。

伏見稲荷大社を年末に参拝、京都で最も初詣客が多い神社ですが、この日は拝殿の周りは人も少なく楽に参拝出来ました。さすがに千本鳥居は人で一杯、途中でリタイアしました。御朱印は残念ながら書き置きのみでした。#伏見稲荷大社 #御朱印 pic.twitter.com/5v6Qzk2R6g
— 御朱印太郎 (@gosyuintaro) January 7, 2022
伏見稲荷大社)の口コミ
クチコミ投稿 – 伏見稲荷大社 京都
やっぱりここはすばらしい神社だとつくづく感じました。表の美しい社殿の数々と、千本鳥居を登って行くと分かりますが、山の上の方が原生林のようになっていて、霊的なものが宿る場所に来た気がします。古代の日本がまだここに残っている気がします。 pic.twitter.com/igWRPMoSqN
— たけほがら (@Takehogara) July 10, 2021
所在地:京都府京都市伏見区深草藪之内町68
時間: 終日参拝可能
HP:伏見稲荷大社
アクセス
(1)JR奈良線稲荷駅から徒歩すぐ
(2)京阪電鉄京阪本線伏見稲荷駅から徒歩で5分
(3)市バス伏見稲荷大社前から徒歩で7分
(4)JR京都駅から自転車で12分(PiPPAシェアサイクル)
JR奈良線の普通列車に乗り、稲荷駅で下車。京都駅から5分で着きます。
伏見稲荷大社は快速列車はとまりません。駅前に伏見稲荷大社があります。
下鴨神社(賀茂御祖神社)
上賀茂神社と一緒に、皇城鎮護の神と位置付けて尊敬された古社。
五穀豊穣や厄除けの神さまとして信奉されている。社殿の場所は平安時代の状態を伝え、国宝の本殿は桧皮葺の優雅な装い。
相生社は縁結びの神様とされて、2本の木が間に1本に結ばれた「連理の賢木」が見られる。境内の南、樹齢200年以上の老樹が繁る糺の森というのは、古くは神々の捌きの場だったのです。
立ち木の間を清流が流れ、憩いの場の一つとしてよく知られている。世界文化遺産に登録されている。
みたらし団子発祥のお店#加茂みたらし茶屋 🍡
下鴨神社のみたらし池に湧き出す水の泡を象ったものが、みたらし団子の発祥と伝えられています🤔
たしかにぽこぽことした丸いお団子は、水の泡に見えるかも?
香ばしい焦げ目・もちっとした食感・黒糖ベースのタレが美味です😋#みたらし団子 #下鴨神社 pic.twitter.com/eEoQ3AOFIq— 美衣🌸スイーツ大好きOL(無言フォロー大歓迎&失礼します) (@mii_mimisuma) January 2, 2022

2020年6月 相生社(あいおいのやしろ) 快晴
京都下鴨神社境内にある相生社は、参拝の作法がオモシロい(敷地内を2周するなど)。
女性から恋愛パワースポットとして注目を集めています。 pic.twitter.com/lm3Odv4OVS— オカダスタジオ (@okada_pro) June 18, 2020
ただいま😊
私はついに最強の水を体に染み込ませた😎
ついに河合神社の「かりん美人水」を飲むことに成功したのだ😆カリンの力を手に入れた私は強い。もうガチャで負けることは無い😋 pic.twitter.com/yFdckNOxhe
— に一に@白翼のアニキ (@garimama_aniki) January 5, 2022
HP:相生社(あいおいのやしろ)
HP:河合神社
下鴨神社(賀茂御祖神社)の口コミ
観光スポット 下鴨神社 の口コミ速報 – https://t.co/bO7541S6an
下鴨神社にある京の七不思議
この京の七不思議はほかの神社やお寺にもあるのだけど、下鴨神社の七不思議についていくつかの紹介。
— たびかん -観光スポット検索- (@tabikanstaff) April 21, 2021
所在地:京都府京都市左京区下鴨泉川町59
時間: 開閉門時間 6:30~17:00
料金:境内は自由参拝
その他:その他:500円 大炊殿・御車舎の拝観
HP:下鴨神社(賀茂御祖神社)
アクセス
(1)JR京都駅から市バスで30分
(2)JR京都駅から自転車で33分(PiPPAシェアサイクル)
伏見稲荷駅から京阪電車で出町柳駅へ15分です。
下鴨神社は世界遺産の広い神社です。
出町柳駅から下鴨神社の入口まで歩いて5分。
入口から本殿まで歩いて15分。
;
貴船神社
安息中代の天暦十(九五六)年、東国(関東地方)がとんでもない干ばつに見舞われたとき、山城国(京都)の貴船神社の祭神が、古来から雨乞い・止雨祈願の神とされて信奉されていらっしゃった高おかみ大神です。
その分霊を奉り降雨と五穀豊穣を祈祷した時に、その願いがかなったこともあって、関東平野の最北端、渡良瀬川流域の山地に祭られ、現在地に建立されたのは、江戸時代の寛文8(一六六八)年と言われているようです。
貴船神社には3つのお社がありますが、本宮→奥宮→結社の順に参拝しましょう。
縁結び・復縁を祈願されたい方には「結び文」がおすすめですよ。
口コミにも、「縁結び・復縁にご利益・効果があった」という体験談・口コミも多いようです。

#貴船神社 の階段は裏口も美しいです⛩️#京都 #雪 #ライトアップ pic.twitter.com/YyAYsuG8bF
— 旅人@歴史の扉【寺社・御朱印・歴史】 (@tabibitorekishi) January 7, 2022
貴船神社の口コミ
貴船神社で縁結びは叶ったの?効果の口コミや縁結びお守りの有無は? | キジの鳴女さんと往く神道めぐり物語~あなたの身近に神道を~ https://t.co/hEr8obiGW5
— ゆき (@55yuki55ok55) May 1, 2019
#貴船神社
御祭神は水の神☆
平安時代に既に沢山の人が縁結びのお参りに…現代も口コミで広がり京都の恋愛パワスポ常に上位ランクイン♡
行くなら聖地!みたいな…某先生と言われてる方々もお薦めし、パワー感じたと。が!私には合わなかったな… pic.twitter.com/fNCUJIlCy2— キャサ (@lanikai89) June 30, 2015
所在地:京都市左京区鞍馬貴船町180
時間:6:00~20:00 (5月1日~11月30日)
6:00~18:00 (12月1日~4月30日)※ライトアップ期間中は延長されるなど変動あります
料金:境内は自由参拝
定休日:無休
HP:貴布禰総本宮 貴船神社
アクセス
出町柳駅から叡山電鉄で貴船神社へ25分。駅前から神社行きのバスに乗りますと、5分で貴船神社に着きます。
貴船神社は本宮、結社、奥宮という三つのお社をまわります。1時間ぐらいかかります。
まとめ
今回は、パワースポットの宝庫「京都」のなかでも、おすすめの縁結び系の場所として、
ご利益で評判が高い神社やお寺を半日あれば巡れるおすすめのルートを紹介しました。
貴船神社に参拝後、叡山電鉄で出町柳駅に戻ります。出町柳駅から京都駅まではバスで約30分です。
これで半日ちょっとぐらいのスケジュールになります。
ちなみに、京都には貴船神社をはじめ、縁結び・恋愛成就にご利益のある神社がまだまだありますので、
次の機会に紹介したいと思います。
それでは皆さんの縁結び・恋愛成就が叶いますように!